
「最近、インディード経由の応募が急に減った…何かあったのかな?」——そんな疑問を抱えている採用担当者の皆さん、要注意です!
2025年3月、インディードはこれまで当たり前のように使われていた「クローリング機能」の提供を段階的に終了。その影響は、求人表示数や応募数の激減という形で、多くの企業を直撃しています。特に、自社採用ページからの流入に依存していた企業にとって、この変更は非常に大きなインパクトを与えているんです。
「無料で勝手に拾ってくれてたから助かってたのに…」と感じる方も多いはず。しかし、今後は求人情報を“自分たちの手で”掲載・管理していく時代が到来。採用の現場も大きく変わろうとしています。
そこで本記事では、クローリング機能終了の全容から、今後企業が取るべき具体的な対応策まで、わかりやすく解説していきます!
目次
1.インディードのクローリング機能とは?

結論から言いますと、クローリング機能とは「企業の採用ページに掲載されている求人情報を、インディードが自動的に読み取り、自社サイトに転載してくれる仕組み」のこと。採用ページを別途操作することなく、インディード上に自動で掲載されるため、多くの企業が“手間いらず”で応募を集めていたのです。
◾ 自社採用ページの求人が掲載される仕組み
クローリングとは、ウェブロボット(いわゆるクローラー)が企業の求人ページを巡回し、HTML構造や情報を解析し、インディード上に転載してくれるプロセスのこと。これにより、企業は特に操作を行わなくても、最新の求人情報をインディードに反映させることができました。特に中小企業やITリテラシーが高くない部署にとって、ありがたい機能だったんです。
◾ 自動で読み取られていた情報の内容とは?
クローラーが取得していた情報には、職種名、仕事内容、勤務地、給与、応募条件などが含まれます。ただし、求人票の構造が複雑だったり、動的ページ(JavaScript生成など)を使っていたりすると、正しく読み取られないケースも。また、求人情報が複数ページに分かれている場合、クローラーが全情報を取得しきれず、誤った情報で転載されてしまうこともありました。
◾ 掲載停止によって何が起きるのか
このクローリング機能が終了することで、これまで自動的に表示されていた求人がインディードから“姿を消す”ことになります。その結果、「インディードを見た求職者」が企業の求人にたどり着けなくなり、応募が激減する恐れがあるのです。
「え?自社の求人、まだ掲載されてるでしょ?」と思ったら最後。実際にインディード上で表示されているかを確認してみてください。「検索しても出てこない…」そんな企業が続出しています。
2.クローリング機能の終了で起きる主な影響

インディードのクローリング機能終了によって、企業の採用活動にどのような影響が出るのでしょうか?端的に言えば、「求人が見られなくなる=応募されない」状態に直面する可能性が非常に高いんです。以下、具体的に解説していきます。
◾ 応募数が激減する理由とその根拠
理由は単純明快。インディードを経由した応募者が企業の自社採用ページを見つけられなくなるからです。これまで多くの企業が「自社名を知らない求職者」に対してもアプローチできていたのは、インディード上に求人が掲載されていたから。検索結果や関連求人に表示されていたことで、求人ページが見られ、応募へとつながっていたのです。
しかしクローリングが終了すると、それができなくなります。自社名で検索して応募してくるユーザーはごく一部。ほとんどの求職者は「職種名+勤務地」などで検索しており、表示されなければ存在しないのと同じ。これは深刻な事態です。
「最近、応募来ないな…」と思ったら、まずはインディードで自社の求人が出ているか確認することが大切です。
◾ 無料掲載の求人が表示されなくなる仕組み
これまでは、クローリングによって“無料で”求人が転載されていたわけですが、それが終了した今、無料で掲載される仕組みは「直接投稿」のみになりました。そして、直接投稿された求人でも、掲載順位や表示有無はインディードのアルゴリズムに大きく左右されます。
表示ロジックの中でも特に重視されているのが、「情報の正確性」と「新しさ」。求人票が古くなっていたり、詳細が不足していたりすると、検索上位に表示されない、もしくは非表示にされるリスクがあります。
さらに、有料広告を出している企業が優先表示される傾向が強くなっており、無料掲載だけでは目立たなくなってきているのが現状です。
3.【再検索キーワード対策】求人が表示されない原因と確認方法

「インディードに求人を載せたはずなのに、検索しても出てこない…なぜ?」——そんな疑問を抱く方は少なくありません。実際、多くの企業が“掲載したつもり”になっていても、インディードの仕様変更やガイドライン違反が原因で、求人が非表示となっているケースが急増中です。
◾ 求人が表示されなくなった理由を調べる手順
まずは、自社の求人が本当に表示されているかを確認することが第一歩です。インディードの検索窓に「職種名+勤務地」などで検索して、自社の求人が表示されるかチェックしてみましょう。
もし表示されない場合、以下のような原因が考えられます。
インディードの掲載ガイドラインに違反している
求人情報が古く、検索対象外になっている
有料広告に押されて、無料枠が表示されにくくなっている
インディードの「掲載ガイドライン」は、求人票にNGワード(例:誇張表現や過度な装飾など)が含まれていないか、情報が過不足なく書かれているかなど、多岐にわたります。
「うちはそんなに変なこと書いてないけど…」と思っていても、実は“インディードの基準”で引っかかっている可能性があるんです。
◾ 表示順位を左右するインディードのアルゴリズムとは?
インディードのアルゴリズムは非公開ですが、定期的にアップデートされており、近年では以下のような要素が重視される傾向にあります。
情報の新しさ(更新日が古い求人は除外対象)
内容の充実度(業務内容・給与・勤務地などの明記)
ユーザー行動(クリック率や滞在時間)
求人タイトルと職種の一致度
つまり、「ちゃんと書いているつもり」ではダメで、「求職者目線で、知りたい情報がすぐにわかる構成」になっていることが求められます。
表示順位が下がれば、当然クリックされる確率も激減。応募数にも大きく影響します。
4.今後の掲載方法と採用戦略

クローリング機能の終了を受けて、企業が取るべき採用戦略は大きくシフトしています。特に重要なのが「直接投稿による求人掲載」と「有料広告との使い分け」。この章では、インディードで今後も安定的に応募を集めるために必要な、具体的な運用方法について掘り下げます。
◾ 直接投稿を活用する方法とポイント
現在、インディードで求人情報を無料で掲載するには「直接投稿」が必須です。直接投稿とは、企業がインディードの管理画面から手動で求人を入力・公開する方法。これにより、ガイドラインに準拠した求人を、適切なカテゴリや職種で公開できるようになります。
投稿時には以下の点に注意しましょう:
職種名はシンプルに:「営業スタッフ(未経験歓迎!)」ではなく「営業職」のように明確に記載
勤務地は都道府県+市区町村まで細かく記載
給与や勤務時間は必須記入項目として丁寧に記載
インディードのガイドラインに沿って書くことで、非表示や削除のリスクを下げ、検索上位に表示されやすくなります。
◾ 有料広告と無料枠の違いと使い分け
インディードでは「スポンサー求人」と呼ばれる有料広告が、検索結果の上位に優先表示される仕組みです。無料掲載では表示順位が低くなる傾向があるため、競合が多い職種では、応募が集まりにくいことも。
有料広告は1クリックごとに課金される「クリック課金制(CPC)」で、予算を設定して運用します。予算の大小で表示頻度が変わるため、広告出稿の際は計画的な運用が求められます。
「費用を抑えたいが、応募はしっかり確保したい」という企業は、まず無料の直接投稿をベースにし、応募数が少ない職種だけ有料広告を併用する“ハイブリッド運用”が効果的です。
5.ATS導入によるインディード連携と管理効率化

採用業務の効率化と応募者対応の質を高めるために、今や「ATS(Applicant Tracking System)」の導入は外せない選択肢になっています。インディードとの連携も進んでおり、求人掲載から応募管理までを一元化できる点が大きなメリットです。
◾ ATS(採用管理システム)とは何か?
ATSとは、「採用管理システム」のことで、求人の作成、掲載、応募者情報の収集、選考進捗の可視化などを一括で行えるクラウド型の管理ツールです。インディードをはじめ、他の求人媒体とも連携できるものが多く、求人票を複数のチャネルに同時に配信することも可能です。
これにより、従来はメールやExcelで行っていた煩雑な応募者管理が、大幅に効率化されます。
たとえば、「応募者が多すぎて対応漏れが出てしまった…」という問題も、ATSのタスク管理機能を使えば、漏れなく対応できるようになります。
◾ ATS導入の費用と選定ポイント
「便利なのはわかるけど、導入コストが心配…」という声もよく聞きます。実際、ATSの利用には月額数万円〜年間70万円前後の費用がかかることもあり、会社の規模や採用目標に応じた選定が必要です。
選定時のチェックポイントとしては、
インディードとの自動連携が可能か
求人票の作成・更新がしやすいUIか
応募者とのメール連絡や面接日程調整がしやすいか
データ分析機能(応募経路や通過率など)が充実しているか
などが挙げられます。
代表的なATSには「リクオプ」「ジョブオプ採用管理」「HRMOS採用」などがあり、いずれもインディードとの連携実績があります。導入前に無料トライアルを試すのもオススメです。
6.採用担当者が今すぐ取るべき3つの対策

クローリング機能の終了は避けられませんが、だからといって手をこまねいていては応募が集まりません。ここでは、今すぐ実践できる「3つの対策」をご紹介します。これらはすべて、応募数の回復や採用活動の見直しにつながる実践的な内容です。
◾ 応募数の維持に直結する「求人票の最適化」
求人票の内容は、応募数に直結します。特に無料掲載枠では、わずかな差が大きな結果の違いを生むため、「ただ載せるだけ」では通用しません。
求人タイトルは、「営業職(未経験歓迎・完全週休二日制)」など、職種+条件を簡潔に表現しましょう。仕事内容は箇条書きで整理し、勤務地・給与・福利厚生などは数値を使って明記します。
求職者が知りたい情報を網羅し、安心感と具体性を提供することが重要です。
◾ 他媒体の活用と採用チャネルの多様化
インディードに依存せず、他のチャネルも活用しましょう。自社の採用サイトを充実させ、Googleしごと検索への対応や、SNS(Instagram、X)での情報発信、地方求人媒体など、ターゲット層に合わせて広げていくのが効果的です。
「求職者はどこで情報を見ているか?」を意識し、複数のチャネルを組み合わせた設計を行うことが求められます。
◾ 専門業者への相談も視野に入れる
求人広告の運用や原稿作成、ATS導入などに不安がある場合は、専門業者への相談も選択肢のひとつです。外部パートナーを活用することで、最適な運用設計や改善提案を得られ、社内リソースを温存できます。
「業務が手一杯で、求人の最適化まで手が回らない…」という担当者こそ、外部リソースの活用を前向きに検討するべきです。
7.今後のインディードと企業の採用活動
2025年、インディードのクローリング機能終了という大きな変化が、多くの企業の採用活動に影響を与えています。自動掲載という“当たり前”が失われた今、求められるのは「戦略的に求人情報を届ける力」です。
これからの採用活動では、求人票の内容・見せ方・媒体の使い分けが、より重要になります。そしてその運用は「出せば応募がくる」時代から、「いかに見てもらい、響かせるか」という情報設計と運用スキルの勝負に変わってきています。
直接投稿を基本としつつ、有料広告やATSとの連携、さらにはSNSや自社メディアの活用まで。複数のチャネルを組み合わせて“見られる仕組み”を構築することが、今後の採用成功のカギです。
変化を恐れず、柔軟にアップデートしていく企業こそが、これからの人材獲得競争をリードしていくはずです。